2012年05月27日
斎場御嶽
パー美です
沖縄の観光地で有名な、斎場御嶽(せーふぁーうたき)に行ってきました
斎場御嶽は琉球の始祖「アマミキヨ」が造ったとされ、国始めの七御嶽の一つといわれる琉球最高の聖地です。
パワースポットとして有名ですよね

アマミキヨという女神が降臨したという神話の島、久高島が見えます
平日でしたが、観光客もたくさん来てました
ホテルからレンタカーで約1時間!
パワーが欲しい方はぜひ~
斎場御嶽のくわしい説明

沖縄の観光地で有名な、斎場御嶽(せーふぁーうたき)に行ってきました

斎場御嶽は琉球の始祖「アマミキヨ」が造ったとされ、国始めの七御嶽の一つといわれる琉球最高の聖地です。
パワースポットとして有名ですよね

アマミキヨという女神が降臨したという神話の島、久高島が見えます

平日でしたが、観光客もたくさん来てました

パワーが欲しい方はぜひ~

斎場御嶽のくわしい説明
Posted by パーム at 18:04│Comments(3)
│★観光
∴ この記事へのコメント
南城市と言われてもピンときませんが、
旧知念村で分かりました。
御嶽が男子禁制だったのは何故なんでしょうね~。
旧知念村で分かりました。
御嶽が男子禁制だったのは何故なんでしょうね~。
Posted by 愛国民 at 2012年05月27日 18:42
愛国民様
昔にくらべ、斎場御嶽への道も奇麗になり、駐車場も整備されていて、まさに観光地っぽくなっていますよ~。
男子禁制だったのは、理由がありました!
琉球はノロ(祝女)と呼ばれる女性がの神職が存在していたそうです。
ノロは琉球王府が任命する女性の司祭官で、琉球の神々と交信できる存在であり、祭祀の間はその身に神を憑依し、神そのものになる存在とされていたそうです。
つまりは琉球王国では女性の方が男性より、より神に近い存在と考えられていたために、神聖な場所には女子しか入れなかったということのようです。 (徒歩で巡る沖縄ぶらり紀行より)
なるほどーですね!本土では女人禁制が多いそうですが、琉球王国は違ったんですね~。
調べていくと面白いです(^-^)沖縄人なのに沖縄について詳しくないので・・・反省!テンペスト見ようかしら~☆
昔にくらべ、斎場御嶽への道も奇麗になり、駐車場も整備されていて、まさに観光地っぽくなっていますよ~。
男子禁制だったのは、理由がありました!
琉球はノロ(祝女)と呼ばれる女性がの神職が存在していたそうです。
ノロは琉球王府が任命する女性の司祭官で、琉球の神々と交信できる存在であり、祭祀の間はその身に神を憑依し、神そのものになる存在とされていたそうです。
つまりは琉球王国では女性の方が男性より、より神に近い存在と考えられていたために、神聖な場所には女子しか入れなかったということのようです。 (徒歩で巡る沖縄ぶらり紀行より)
なるほどーですね!本土では女人禁制が多いそうですが、琉球王国は違ったんですね~。
調べていくと面白いです(^-^)沖縄人なのに沖縄について詳しくないので・・・反省!テンペスト見ようかしら~☆
Posted by パーム
at 2012年05月28日 14:41

パー美さん
沖縄と本土では全く違うんですね~!
女人禁制の云われ?は天照大神(女神)への嫉妬や、
仏教などがありますが。
パームのミステリーガイドになられたりして(笑)
沖縄にはパワースポットが多いので、全ての由来を
言えたらそれこそ「神」です!
沖縄と本土では全く違うんですね~!
女人禁制の云われ?は天照大神(女神)への嫉妬や、
仏教などがありますが。
パームのミステリーガイドになられたりして(笑)
沖縄にはパワースポットが多いので、全ての由来を
言えたらそれこそ「神」です!
Posted by 愛国民 at 2012年05月28日 22:04