2011年09月09日

富盛の石彫大獅子

はいはいさーいキラキラ お久しぶりなパー美です花笠
事務所のパソコンが、なぜか漢字に変換されないので、ずいぶんと更新するのを諦めていました(笑)
さてびっくり今日はいっぱい記事かきますよびっくり!!れっつGO-GO-アップ

先日、なぜかウチの母と地元観光しましたキョロキョロダッシュその時に行った写真ですぶーん沖縄県南部、八重瀬町にある、
富盛の石彫大獅子(ともりのいしぼりうふじし)
富盛の石彫大獅子

じゃーんキラキラ (古い?)
このシーサーのサイズは、高さ141.2センチ、長さ175.8センチの大きさで、村落祭祀上の目的で作られたシーサーの中では沖縄最大最古びっくり
現在では県指定有形民族文化財になってるんですキラキラ 

このシーサーが設置されたのは1689年。当時の富盛村では火災が多く、火の山とされていた八重瀬岳に向けて、日除けとして設置されたそうですよシーサーオス

このシーサーの表面には、所々小さな穴が開いています。実はこの穴は弾痕なんですびっくり

富盛の石彫大獅子

戦争当時、シーサーの周辺を陣取っていた米軍が、八重瀬岳にいた日本軍との戦闘の際に、このシーサーを弾よけにしてたそうです。
写真の白い点が、弾痕ですねコレ!


ところでアップこのシーサーがある富盛のバス停には、レプリカもあるんですよキラキラ 
富盛の石彫大獅子

パー美はこのバス停でバス降りてましたよ~なつかし~ピカピカ

あるブログでは、「バスが時間どおりに来ることはめったに無いので、見学するならレンタカーで行くべき」って書いてあったんです~(笑)いやーまさにその通りですねぇGOOD

沖縄に住んでいながら、沖縄戦に対する知識も薄れてきてますが、いろいろと考え直す一日となりましたよおすまし

以上、沖縄の観光名所を行き尽くした方にお勧めな、ちょっと通な名所でした♪赤
ホテルより車で約40分音符オレンジ


同じカテゴリー(★プライベート)の記事
晴れの日曜日
晴れの日曜日(2012-04-09 18:25)

夕日( ´ ▽ ` )ノ
夕日( ´ ▽ ` )ノ(2012-04-06 17:09)

★☆向日葵☆★
★☆向日葵☆★(2012-02-12 17:02)

斎場御嶽
斎場御嶽(2011-07-07 17:03)

入社7年目
入社7年目(2011-05-06 16:00)

お気に入り♪
お気に入り♪(2011-04-26 14:48)


∴ この記事へのコメント
恐らく、辞書が破損しているのでは無いかと思います。
お使いの日本語入力システムは何でしょうか?

MS-IME でしたら
http://pctrouble.lessismore.cc/running/kanji_henkan.html

PCのOSが Windows Vista以上でしたら
http://support.microsoft.com/kb/932102/ja

上記が参考になるかと思います。

沖縄で路線バスの運転手は出来ないな~(笑)
Posted by 愛国民 at 2011年09月09日 23:00
愛国民様

貴重なコメントをありがとうございます(笑)
ある日直ってましたヽ(^o^)丿
愛国民様はバスの運転手さんなんですよね!沖縄のバスは、最近は良くなってると思いますが、学生時代はバスターミナルでもバスが来ないという事件も多々ありましたよ(笑)
Posted by パームパーム at 2011年09月10日 16:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。