2009年04月12日
大きくな~れ♪
こんにちは
今日は、シーミー日和でしたね
残念ながら私はお仕事で、出席できず・・・
山原は大渋滞だったようですよ
夜もきっと混むでしょうね~
シーミーとは。
旧暦の3月の吉日を選んで行われる祖先を供養する行事です。
中国の暦法二十四節季の一つ「清明」の季節に行わ れ、沖縄では単に「シーミー」と言ったら清明祭の事を指します。
きれいに掃除した門中(父系の血縁)墓の前で、皆で協力して用意したお供え物を墓前にそなえて、自分たちもいっしょに食べてお酒も飲み、にぎやかな一時を過ごす。
沖縄は旧暦での行事が多く、 祖先を敬う(手を合わす)ことを生活の中で自然と学んできましたが、分からない子達がどんどん増えてきてますね(>_<)私もその中の一人かもしれませんが、
祖父母・両親から習い、それをまた教えていく事を心がけたいですね
で・・・こちらの写真は ↓ ↓ ↓

パームで育てている野菜たちです
オクラ・トマトetc
早く大きくならないかな

数か月前には、小さな木だったのですが「シークヮサー」が10個ほど
実りました
酸っぱかったけど美味しかったです
今回も楽しみです


今日は、シーミー日和でしたね

残念ながら私はお仕事で、出席できず・・・

山原は大渋滞だったようですよ



シーミーとは。
旧暦の3月の吉日を選んで行われる祖先を供養する行事です。
中国の暦法二十四節季の一つ「清明」の季節に行わ れ、沖縄では単に「シーミー」と言ったら清明祭の事を指します。
きれいに掃除した門中(父系の血縁)墓の前で、皆で協力して用意したお供え物を墓前にそなえて、自分たちもいっしょに食べてお酒も飲み、にぎやかな一時を過ごす。
沖縄は旧暦での行事が多く、 祖先を敬う(手を合わす)ことを生活の中で自然と学んできましたが、分からない子達がどんどん増えてきてますね(>_<)私もその中の一人かもしれませんが、
祖父母・両親から習い、それをまた教えていく事を心がけたいですね

で・・・こちらの写真は ↓ ↓ ↓

パームで育てている野菜たちです

オクラ・トマトetc
早く大きくならないかな


数か月前には、小さな木だったのですが「シークヮサー」が10個ほど
実りました


今回も楽しみです


Posted by パーム at 16:49│Comments(2)
│★パーム情報
∴ この記事へのコメント
風習というのはだんだん寂れてきていますね。
時代の流れでしょうか。
山原が渋滞するというのも凄いですね!
時代の流れでしょうか。
山原が渋滞するというのも凄いですね!
Posted by 愛国民 at 2009年04月12日 19:27
☆愛国民さん☆
こんばんは。
シーミーやお盆の時は、やんばる渋滞です((+_+))
沖縄中部に住んでいる人は元々、やんばる出身が多くておじぃ・おばぁがそこにいますね。那覇に住んでいる人は、那覇よりももっと南(南部)出身が多いかもしれません。
新しいものは取り入れた方がいいけれど、やっぱり風習(古いもの)は忘れたくないですね(・.・;)
こんばんは。
シーミーやお盆の時は、やんばる渋滞です((+_+))
沖縄中部に住んでいる人は元々、やんばる出身が多くておじぃ・おばぁがそこにいますね。那覇に住んでいる人は、那覇よりももっと南(南部)出身が多いかもしれません。
新しいものは取り入れた方がいいけれど、やっぱり風習(古いもの)は忘れたくないですね(・.・;)
Posted by パーム
at 2009年04月15日 20:32
